得意分野とノブナガ理論

去年くらいからまた音楽がやりたいという気持ちが出てきたのでDAWを使って作曲などをしてるんですけど、まぁその、なんというか、率直に言うとマジでまっっっっっっっっっっっっっっっっったく作れないですね。

 

ピアノなり、ギターなりをやってきた人はそれなりに自然なコード進行だったり音感が身についてるんだろうけど、そう言う下地が全く無い状態で漠然とカッコいい音を求めるせいで毎音総当たりの泥仕合をやっています。

しかも自分のやりたいメロディが作れたからといってもそれが格好良いとは限らないので、一音入れては聞きの繰り返しで膨大な時間を使った果てにオナラのアンビエントみたいなフレーズが完成して心底嫌になり一ヶ月ソフトを立ち上げないなどの無為な生活を半年位やってました。

 

ただ不思議なことに繰り返しオナラの合唱を聞いてると大分匂いにも慣れてきて「これで十分!!(つーかこれが限界)」という半ばヤケクソ気味の、しかし現状の実力を認めている「4mの円を張った時のノブナガ」みたいな境地になってきます。

 

これは結構大事な考え方だと思っていて、どれだけ頑張っても苦手なものは得意分野よりは伸びにくいと思うんですよね。このシーンのノブナガはネタにされがちだけど4mはノブナガの太刀の間合いなので、自分の得意技である居合を活かせる間合いまでなんとか広げる努力をしたんだろうなって思う。そうだろ?ノブナガ

あのキルアだって円自体ができないけど神速でそのデメリットを帳消しにしてる。

円は必須では無い。

 

つまり何が言いたいかというと、現状の実力で何とかするしかないっすね。得意な分野を中心に、不得意な分野は得意分野を最低限活かせるラインまでなんとか引っ張る。(もちろん引っ張ってくる為に適切なインプットをしなければいけない)それでも足りない部分はノブナガ理論で何とか自分を納得させる。この繰り返しで必要な能力が身についていくんだろうなと思うし、それができる様に頑張っていきたい。

元々このブログ始めたのも、作ったものを発表しやすい環境作りだったので、口だけにならない様、例えお尻の行進曲でも人目に晒そうね。ノブナガ